熊本のエクステリア・ガーデン・外構・造園・お庭づくりは株式会社タップハウスへお任せください。熊本県内でトップレベルのおしゃれで心地良いデザイン。門扉やフェンス・テラス・照明の施工など、経験豊富なエクステリアプランナー・造園施工管理技士・ブロック塀診断士のスタッフがお客様の快適な住まいづくりをお手伝いさせていただきます。
HOME
こだわりの作品集
ガーデン雑貨
エクステリア商品
ガーデンルーム
お問い合わせ
HOME
>
庭・エクステリア用語集
>
さ行
>真行草(しんぎょうそう)
真行草(しんぎょうそう)
『山水秘伝書』の中に「真の山水の意也」と、真の文字を使って書かれており、また行の説明なども書かれている。草の説明が入った庭園書は、江戸時代に書かれた『築山庭造伝』に、真行草の文字が使われ、これ以後日本の庭園の世界に真行草が広まっていった。正形のものを真、形を崩したものを草、その中間のものを行という。江戸時代に庭の区別に用いられた。また飛石、四つ目垣、延段などにもあてはめたりしている。
水琴窟(すいきんくつ)
»
商品検索はこちら
テーマ別エクステリア
お手入れ方法
ガーデンローンのご案内
ニコニコ家族
お仕事の流れ
よくある質問
庭・エクステリア用語集
会社概要
デザイナー紹介
個人情報保護方針
リンク集
サイトマップ
プロの庭照明はタップハウスへ